ESG経営とは?
中小企業の取り組み事例を含め、メリットやデメリットを徹底解説!
ESG経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例についてわかりやすく解説いたします。
INDEX
ESG経営って何?!何の略?まずはわかりやすく解説
ESG経営は、「イーエスジー経営」と読みます。Eは環境(Environment)、Sは社会(Social)、Gは管理体制(Governance/ガバナンス)を指します。企業がこの3つの観点を考慮しながら、長期的な企業成長を目指す考え方のことを、ESG経営と言います。
この考え方は、日本の中でも環境やコンプライアンスへの配慮を大切にする大手製造業には非常に関心の高い話題です。ただ、今後幅広い業種において、投資や企業評価の視点から、社会的な道義的責任を果たしていく企業なのかどうか、また、長期的に成長できる可能性がある企業なのかどうかという重要な指標となるのがこのESG経営。知っておいて損はありません。今回はESG経営について具体的にご説明いたします。
ESG経営とSDGsはどう違う?従来の意味との違いも教えて!
ESG経営は近年話題のSDGs(エスディージーズ)と似ていると思われることが多いようです。SDGsは「持続可能な開発目標」。国連が2015年に定めた国際的な指標で、環境や平和、貧困やジェンダーなど様々な観点において持続可能な社会を実現するために、世界でゴールを共有しましょうという共通認識のことです。
幅広い視点から地球環境や平和的な人間社会を実現していくSDGsに対して、ESG経営は主に企業活動においての環境配慮と社会貢献度、長期的収益性に重きを置いています。SDGsが地球規模での環境・人権保護を目的としているならば、ESG経営は企業版SDGsといったところでしょうか。より具体的に達成目標を定め、スピードと継続性を持って実践していくESG経営は困難も伴いますが、その分、持続可能な企業のあり方を模索する企業、地域や人々のためにチャレンジする企業として高く評価される傾向にあります。
ESG経営のメリットについて簡単に、わかりやすくお伝えします!
メリット1:企業イメージの向上
企業がESG経営をすることによって得られる信頼とより良い企業イメージは、お金には代えられないほどの価値があるともいわれています。それはESG経営が「ペットボトルを分別しましょう」とか「人にやさしくしましょう」というレベルの話ではなく、より具体的な…例えば「CO2の排出量を2025年までに半分にする」とか、「時短勤務や育休制度を導入する」といったような、数値による達成目標と経営的決断を伴うものであることが多いからです。各企業がここまでの決断を下すには、かなりの勇気と社内組織の大改造が必要です。しかし、逆にその判断を先延ばしにすることで見えている未来は「継続が難しい」と判断せざるを得ない未来。不安定な世界情勢、積みあがるエネルギー費用、社員のやりがい搾取や不適切な労働環境問題…。これらの問題に目をつむり、一企業としての利益を追求しようとするならば、その企業に対しての世間の評価はおのずと下がっていくでしょう。
未来を見通し、大きな決断ができる企業に対して、世界は多くの手を差し伸べ、知恵とチャンスを与えようとしています。立ち上がる勇気のある企業に対しては、世界は高い評価を与えようとしているのです。
メリット2:ガバナンスの強化
組織というものは長い時を経ると人間関係やマニュアルが複雑化し、容易に解明できない密室状態を作り上げてしまうことがあります。密室状態ができてしまうと、例えば社会的に問題となるような悪質な行為が平然と行われてしまうといったような、企業の危機的要素を生み出しかねません。そうなる前に、社員の声をつぶさに聞き取り、社会的に問題のある行為やコンプライアンス違反となるような行動を早めに発見し注意喚起を行えるような仕組み作りを行いたいものです。「意見が通りにくい」「要望をなかなか言えない」といったような環境がないかどうか、カウンセリングルームを設けて社員のメンタルヘルスのケアをする企業も増えています。
企業が組織内の問題点の解消を自ら目標として掲げ、具体的な達成目標を定めてそれに取り組めば、今まで声を上げることができなかった人たちの悲しみや不満、苦労や問題の解消に向けて動き出すことができます。労働環境の改善や、能力の発揮しやすい職場づくりが進めば、より強固で信頼性の高いガバナンスが実現できます。
メリット3:キャッシュフローの増強
「ESG経営をやったからといってキャッシュフローが良くなるというのは少々甘すぎるのではないか」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。でも、結論からまず言わせてください。ESG経営に真剣に取り組めば、キャッシュフローは確実に良くなります。その理由を簡単に説明すると、前段で申し上げたような企業イメージの向上、ガバナンスの強化の他にも、リスクマネジメントの強化、原価低減効果、エネルギー供給の安定化、地域との連携強化、良質な人材の確保など、数えきれないほどのメリットがあるからです。企業にとってリスクとは、災害だけではありません。コンプライアンス違反や人材の損失などいろいろなパターンがあるはずです。そのひとつひとつにおいて長い目で見て確実に効力を発揮してくれるのが、ESG経営の最大のメリットです。
メリット4:高度なリスクマネジメント力を養う
ESG経営はリスクマネジメントとも深い関わりがあります。太陽光発電を例にとってみましょう。太陽光発電はCO2排出量を低減できる最もメジャーなESG経営のアクションの一つと言えますが、災害が発生したときに公共インフラに頼らず発電ができるという、大変優れたレジリエンス力(強さと適応力)を持っています。このレジリエンス力を活かし、平時からマネジメントすることで災害の際にも自社で発電し工場を稼働させることができれば、大きな損失を防ぐことができます。
ESG経営はしばしば、「売上高・利潤」といった財務的価値ではなく、企業の非財務的な観点で語られるときに話題となります。その代表例がこのリスクマネジメント力です。表からでは見えない企業の強さ、適応力、逆境力といった指標を語る重要な要素となります。
産業用太陽光発電のデメリットとは?
デメリット1:中長期的な戦略になる
ESG経営は社内の職場環境改善やエネルギー問題と深くかかわるため、短期間で効果が期待できるものではありません。ときには社内の反対意見と議論を交わしながら、ひとつひとつ問題を解決していかなくてはならないでしょう。また、製造工程の燃料を重油から電気に変えるなど、場合によっては大規模な工事や構造の改革が必要になることもあります。その際は多額の費用と日程が必要になることもあり、会社の利益を確保しながら転換を行うことを断念しなくてはならない場合も発生します。そういった場合は補助金の活用や他予算の流用など、工夫を重ねながら実現に近づけることが大切です。先駆者企業や、専門家の知恵を借りるなどして戦略的に乗り越えましょう。
デメリット2:統一された評価基準がない
ESG経営における統一された評価基準がないという点も、二の足を踏んでしまうひとつの理由となるかもしれません。確かに国際基準も国内基準もないESG経営ですが、別の視点から見ると、その企業なりのやり方で柔軟に取り組めるとも言えます。各企業ごとに、取り組める点から少しずつアクションを起こすというのも立派なESG経営の第一歩です。ぜひ、セミナーや動画を活用して、ESG経営を始めてみてください。
ESG経営って何から始めたらいいの?企業の取り組みについて徹底解説!
ESG経営が企業価値を高めてくれる本当の理由
ESG経営のいろはがわかったところで、さらにESG経営についての具体的な背景を追っていきましょう。
すでにESG経営に対する理解は世界的に広まりつつあり、投資家が各々の基準によってどの企業に投資するか、その指標も定まりつつあります。その一つが「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)」です。これは投資家に向けてESGの観点からどこに投資すべきかを表した、知名度の高いインデックス(指数)です。特に企業の持続可能性(サステナビリティ)を評価し、優れた企業をDJSI銘柄として選定しています。
ESG経営が注目されている背景には、こうしたESG指数が高い企業ほど、財務的側面も安定している傾向があることが挙げられます。ESG経営に取り組む企業として、このDJSI銘柄に選定されることは大変な名誉であり、投資家たちの心を動かす重要な基準となっています。日本でも多くの企業が、このDJSI銘柄に選定されています。
投資家たちにも、ESGを考慮した投資行動が求められている
実はESG視点を求められているのは企業だけではありません。投資家たちも、国連により「ESGに考慮した投資」が求められています。
2006年、当時の国連事務総長であるコフィー・アナン氏は、「責任投資原則(PRI)」を提唱しました。これは簡単に言うと、投資家たちに「ESG情報を考慮した投資行動」を取るように求めるものです。気候変動問題をはじめ、サステナビリティが喫緊の課題として人類に求められている中、お金の流れを握る投資家たちにも、地球環境や人々の貧困や平和といった問題に取り組む道義的な責任が求められているのです。PRIに署名する機関は世界中で増え続けており、2022年6月3日現在、世界では4,979社、日本では117社が署名しています。
企業としてどんなことからESGに取り組んだらいいのか
ここまでお読みいただいた方には、ESG経営が今後経営をしていくにあたって重要な視点で、世界中の多くの投資家や企業の目線がESGに向いているということが少しお判りいただけたのではないかと思います。とはいえ、いきなり明日からESG経営!といっても、何をしたらいいかということも不明瞭ですよね。そんな方のために次章では、ESG経営の具体的な事例をご紹介していきたいと思います。
ESG経営に取り組む企業の具体的な事例をご紹介!
DJSI銘柄に5年連続選定。「オムロンカーボンゼロ」に向けた強い意志:オムロン株式会社
企業理念にある「よりよい社会をつくりましょう」という言葉にもあるとおり、持続可能な社会の実現に向けて様々な活動を続けてきたオムロン株式会社。取締役会の直下に「サステナビリティ推進室」を設け、世の中のニーズや潮流を分析し、それに応えるための対策を直接、取締役会や執行会議に上程しています。その中で提唱された「オムロンカーボンゼロ」。実現に向けての強い意志と着実な歩みが評価され、DJSI銘柄として5年連続選定されています。
▶詳しくはこちらをご参照ください
「よりよい社会の実現に向けた[オムロンカーボンゼロ]の取り組み」
「オムロンのサステナビリティ社外からの評価」
循環型企業にむけて、計画的なエネルギー合理化への取り組み:不二サッシ株式会社様
1958年に国内で初めてビル用アルミサッシの製造販売を開始し、アルミ建材を中心にさまざまな事業を展開している不二サッシ様。メガソーラーとなる大規模太陽光発電所開設をはじめ、さまざまな環境負荷軽減への取り組みを進めていらっしゃいます。照明のLED化、コンプレッサの更新(高圧コンプレッサを低圧に入替および台数制限)、デマンド監視システム(電気使用量の見える化)の導入、空調設備の改善など、労働環境の改善やガバナンスにも寄り添った循環型企業への取り組みを実現されています。
▶詳しくはこちらをご参照ください
「計画的なエネルギー合理化への取り組み」
社員の車を守るカーポートと、太陽光発電を同時に導入できる合理的ESG:株式会社村田製作所様
多くの従業員が車通勤でいらっしゃる村田製作所様。社員の車を守るカーポートを設置したいというご要望と、太陽光発電を導入したいという2つのご要望を一度に実現した、ESGのお手本のような事例です。ソーラーパネルの架台をカーポートにすることからやや費用は増えますが、駐車場の反射光も発電に利用することで大変効率的に運用をされていらっしゃいます。
▶詳しくはこちらをご参照ください
「両面パネルで発電効率向上日本最大級のカーポート型を導入」
ESG経営についてのまとめ
ESG経営が今後の企業経営にとって重要な視点であることがお分かりいただけたでしょうか。今やサステナブルであることはトレンドや流行ではなく、今後私たちが生き延びていくうえで必要不可欠な視点であり、各国の政府や企業だけでなく、投資家にも求められている重要な課題です。そのためにぜひ今日から、ESG経営についてお考えいただければと思います。そのためのお手伝いや情報提供をさせていただければ幸いです。
【執筆者情報】
脱炭素ソリューション.com 編集部
脱炭素ソリューション.comが運営する「エネタメ」は、オムロン フィールドエンジニアリング株式会社のエネルギーマネジメントに関する豊富な実績とノウハウを活かした専門的な情報や、再生可能エネルギー、蓄電池、災害対策、省エネソリューション、補助金などのコンテンツを中心に、脱炭素化/カーボン・ニュートラルの取り組みに役立つ情報を発信しています。